マイナビがうっかり学歴フィルタの存在を晒してしまったニュースを見て大学一年の息子がつぶやく
「学歴フィルタって本当にあるんだね」
本命大学に3点足りず、自信のあった滑り止めも落ち、安全圏の4つしか受からなかったこの春。
浪人はしないと決めたのは本人だ。浪人のメリットデメリットは父母本人で散々話し合った。
「手持ちのカードに『高学歴』がないだけ。他のカードをこれからそろえればいい」
そう気持ちを切り替え本を読み出した。
前向きになった点ではマイナビに感謝したい。
マイナビのニュースを見て複雑な顔をする息子を見て受験のころを思い出す。
辛かった高校三年生の親という立ち位置。
ヤキモキしてしまい情報収取ばっかりして、
かといって子供の勉強に口を出すわけにもいかず一喜一憂してた。
親は金だけ出して口は出さない
これが受験生の親の心構えだと断言できる。
この記事は
大東亜以下というけれど、そこまで低い大学グループなのか?という話と
大学入試を終えた息子を持つ親が思ったことを書いておこう。
お子様が小さい方にさらっと読んでもらえたらと思う。
目次[表示]
大東亜 その中の1つ帝京大学
大東亜の他にもいろんなグループがある
マイナビ問題、大東亜以下の「大東亜」は大東亜帝国という大学グループ。
他にもグループ呼びがあり
GMARCH
成成明学獨國武
日東駒専
大東亜帝国
こんな感じでグループ分けされる。上にいくほど難関大学。
帝京大学に注目
F欄と言われることもある大東亜帝国、この中の帝京大学にちょっと注目して欲しい。
帝京大学。
医学部薬学部は偏差値それなりだけど文系の帝京の偏差値なんて低いでしょ?35くらいでしょ?
そう思ったあなたは30代以上でお子さんがまだ小さい方だろう。
帝京大学文学部、2021年入試時河合塾偏差値はついに50にのったのだ。
他大東亜帝国もそれに続く勢いで偏差値を上げてきている。
しかしながら、帝京大の偏差値・難易度はここ数年で大きく上がっており、もはやfランクと言えるようなレベルではありません。
大学偏差値研究所
2021年、急激に難化した大学のトップはこの帝京大学に間違いない。
大東亜 難易度の体感が年々上がっていった帝京大学【難化】
息子は中学~高3まで塾にかよっていた。
保護者向けガイダンスであげられるいくつかのサンプル大学にいつも帝京大学が入っている。
高1時ガイダンス「帝京大学は併願可能なAOで60点取れば合格もらえます」
高2時ガイダンス「指定校で応募してくる人が急増してAOが難しくなってます」
高3時ガイダンス「例年なら余裕で受かる子達がAO、公募推薦で落ちています」
聞いている保護者は震える。
滑り止めが滑り止めにならないじゃないかとざわついた。
大東亜 大学受験のしくみ【難化】
受験生が殺到する大学は強気
ちなみに大学入試というのは難関大学ほど日程が遅く、さらに国立はその後になる。
偏差値が低い大学ほど入試は早く、長く、広く合格のチャンスをくれる。
国立の結果を待ってくれる優しさ
要するに入学金を払えば浪人は免れるわけ。
国立の合格発表まで入学金を待ってくれる大学もあるにはある。
大東亜 帝京大学は特に入試スタートが早い【難化】
2022年は1月30日スタート
特に帝京大学は1月下旬から入試が始まり、合格発表も早い。
受験生にとっては他の大学の入試日とかぶらないうちに帝京を受け、合格をお守りに本命の難関大学を受けられるからとっても便利で人気の大学なのだ。
八王子キャンパスは新しく、途中とんでもなく急な坂を上がらなきゃいけないが設備も充実。
そんな関東の受験生が愛してやまない帝京大学が難化!!
息子の塾友も高校の同級生も何人か帝京に落ちた。
受験生専用掲示板を見ると阿鼻叫喚。
大学入試 毎年狙い目大学は変わる【難化】
このように同じグループでも難化する大学がでたり、狙い目になる大学は毎年変わっていく。
ここ数年の大学の定員厳格化と2021年は共通テスト利用か否かで青山大学が大きく揺れた。
反動で他が倍率アップ。
指定校推薦の応募基準を突然爆上げしてきたのは立教大学。
成成明学獨國武の明学や武蔵は中央や学習院の偏差値を超えた学部もある。
日東駒専の東洋がありえなくらい難しかった。
今年の日大は不祥事のおかげで倍率は下がるかもしれない。
受験は情報戦。
戦略を練れば効率良く受かる可能性がある。
英検は受けるべき
受験に英語外部試験が使える今、英検を受ければスコアもあがり入試に有利になる。
今や英検のチャンスは年9回もある。
面接が別日の従来型だけでなくパソコンを使って1日で4技能がうけられるS-CBTとCBTは併用していこう。
といいつつ、二年前は「準1級持っていれば無双できます」といわれてた英検だが去年、蓋を開けてみればみんな持ってて結局当日点頼みになった感はあるが受験勉強の邪魔にならない英検は受けたほうが良い。
なんなら英検持ってないと受験できない試験すらあった。
入試は受けなきゃ受からない
入試も受ければ受けるだけチャンスがある。
1回の試験でたくさんの学部を併願できる大学もある。
もちろん受験料は跳ね上がるが。
ダメ元でも共通試験利用で出願すれば1度の試験でいくらでも出願できる。
これも地味に受験料がかさむ。
併願可能なAOを受けて入学金を払えば本番に滑り止めなしで本命を狙いに行ける。
結論 お金をかけると多少合格する可能性はあがる
息子の入試、出願だけで80万かかった。
遠方の大学を受けるなら交通費宿泊代もかかる。
滑り止めの入学金は本命が受かっても戻ってこない。
平均35万くらいを安心代として払うことになる。
英検を含めたら一体いくらかかるんだろう大学受験。
無駄に入試を詰め込むより戦略を練って効率良く手堅く合格を勝ち取るためにもアンテナは広げておこう。
